ピンクと水色のリネンに刺し子。まだ下書き線がきえていませんが、刺し上がりはこんな感じ。
これと違う色も刺したいなぁと思いつつ。。。今日は違うものを刺し子はじめてます。
コロナでお出かけがなかなかできなくて、手芸をはじめられた方もいらっしゃるのかなぁと思うのですが、刺し子ってなんだか難しそう?と思われる方もいるのかなぁと思います。
私が刺し子をはじめたきっかけは、Instagramで刺し子のふきんを見た事なのですが、刺し子をはじめる前は、刺し子という言葉は知っていたものの、紺色の生地に白い糸で模様を縫ったもの。資料館にありそうな、昔の人が着ていた衣服に模様を施したものというイメージしかなく、興味を持った事が全然なかったのです。。。(ちなみに今は紺色の生地に白糸の刺し子って良いなぁ^^と好きになりました。人って変わるものです)
刺し子糸にもいろいろな色があったり、模様がある事を知って、刺し子のふきんの可愛らしさや美しさに魅力されて、刺し子をはじめました。
刺し子をはじめた事で刺し子の歴史を知って、ますます刺し子が好きになりました。
刺し子をはじめる時は、人それぞれだと思いますが、本屋さんで自分が見て気に入った刺し子の本があったら、買ってみて、はじめてみるのも良いですし、図書館でどんな感じか借りて見てみるのも良いですね。
気軽にはじめてみたい、と思ったら、手芸メーカーさんの刺し子キットがいろいろ販売されているので、まずは何か一つ作ってみるのも良いと思います。
刺し子キットを販売されているメーカーさん、いろいろあると思うのですが、
- オリムパス刺し子キット
- ホビーラホビーレ刺し子キット
- ルシアンコスモ刺し子キット
などで検索してみるといろいろと見つかると思います。
まずは、自分が作りたい!と思う気持ちが大切なので、これいいな♩と思うものを見つけて愉しんでくださいね。
あまり難しく考えずに、、基本はチクチクなみ縫いの連続です。毎日少しでも、パッと手が空いた時にサッと取り出してはじめられるのも刺し子の良いところだなぁと思っています。

