刺し子糸の話とミニミニ巾着

刺し子の小物

リネン生地に刺し子をして作った巾着。

小さいので、リップや目薬などを入れるのに良いサイズです。

結構質問をされる事もある、刺し子にかかる時間。

どれも小さいので、パパッとチクチクしてささっと完成してしまうようなイメージもあるかもしれませんが、細かい模様になればなる程時間がかかっています。

この巾着は、約16㎝×11.5㎝の範囲を刺し子をしているのですが、私の場合、数時間かけて1つ刺し子をしています。

今は沢山数を作ってきて随分慣れましたが、刺し子をした布はどうしても刺し縮みするので、小物を作る時はどれくらい縮むのかを考えて刺し子をする範囲を決めたり、使う糸によっても刺し縮みする幅は随分違うので、上手く行かなかったり、失敗も沢山してきました。というか、今もします汗。

実際自分でいろいろな太さの刺し子糸を使ってみて、太めの刺し子糸で一目刺しをする時は、糸こきや糸の引き具合を気をつけないと、刺し縮みがしやすいように感じます。

細かい十字花刺し模様を、太めの刺し子糸を使って刺し子ふきんを作ったら刺し縮みしてしまって、縁がヒラヒラになっちゃった。。。なんて事もあれば、スッキリした模様の花刺しを太めの刺し子糸で作ったら縮みもなく綺麗に出来た〜なんて事もあると思います。

そんな感じで、刺し子の模様によっても変わるので一概にはこれは、こう!とは決められませんし、太めの刺し子糸を使って綺麗に細かい模様を刺し子される方もいらっしゃいます。

あぁ、せっかく時間をかけて作ったのに、すごいふきんが縮んでしまって綺麗に出来なかったなぁと思ったら、糸の引き具合を気をつけてみたり、次は細めの刺し子糸を使ってみるのも良いかもしれませんよ〜。

ではまた(´▽`)/

使用糸メモ
  • 左上(薄紫)→小鳥屋商店刺し子糸 細糸 未晒
  • 左中(ピンク)→小鳥屋商店刺し子糸 細糸 未晒
  • 左下(サンゴ)→ダルマ家庭糸<太口>白
  • 中央上(オフホワイト)→飛騨さしこ 刺し子糸 no.49
  • 中央中(オフホワイト)→小鳥屋商店刺し子糸 細糸 no.18
  • 中央下(オフホワイト)→小鳥屋商店刺し子糸 細糸 no.23
  • 右上(水色)→小鳥屋商店刺し子糸 細糸 未晒
  • 右中(クリームミント)→ダルマ家庭糸<太口>白
  • 右下(青)→コロン製絲 刺し子糸 no.12

コメント

タイトルとURLをコピーしました