草木染めの糸と今日の刺し子

今日の刺し子

今日も木綿に刺し子を。グレーの色が綺麗な墨染めの布です^^

刺し途中のもの

さて一昨日書いた、草木染めの糸。

購入した糸が届きました。

今回購入した糸はNONAさんの草木染めの細糸。お店に行ってみようかと思っていたら、丁度オンラインショップで販売されていたのでそちらで購入しました^^

他にも手持ちのかせ状になった糸もあるので、すぐに刺し子が出来るように下準備をしようと思います。

使いやすく紙に巻いたり、糸玉にしたり。下準備します。こちらはアトリエはーばるさん(下のかせ糸)とNONAさんの草木染めの糸

刺し子糸は、はじめから厚紙に巻かれて販売されているものや、かせ状になって販売されているものがあります。

はじめから紙に巻かれているものは、糸の下準備がいらないので、すぐに好きな長さにカットして使う事が出来ます。

かせ糸は、かせを広げて片側の輪をカットして、一定の長さにして一本ずつ引き抜いて使う方法もありすが、私は好きな長さにカットして使いたいので、カードに巻いたり、糸玉にして糸を準備してすぐに使えるようにしています。

糸玉にしにくい、少量のかせ糸はカードに巻いて、他は糸玉に。

糸玉にしてしまうと、中心部分の糸に変なくせがついてしまうかな?と思われる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。

たしかに糸玉を使っていると、最後の方の糸は少しクネクネした感じになっているのですが、私は糸玉にした刺し子糸を最後まで何度も使い切っていますが、作品の見た目が悪くなったり気になった事はありません。

糸こきをしたり、刺し子が終わったら下書き線を消す為に水に通すので糸のくせも自然となおっているのかなと思います。

さて、草木染めの糸を使った刺し子。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。

では、またヽ(*´∀`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました